1997年」タグアーカイブ

視えない中国

『世界』2024年12月号の特集1は「視えない中国」。この特集寄稿の中では、現在の中国社会を象徴する言葉が多数紹介されていたので、メモを取ってみました。27年前の夏に一度中国へは旅行したことがありますが、その当時は都市でも男性だと上半身下着か裸の人がかなりいましたので、ずいぶん変わったとは思います。
これらの言葉を一つひとつ追ってみると、序列化された生きにくい社会で懸命に生きる中国の若者たちの姿が見えてきます。日中両国の若者同士では理解し合える部分も多いのではという気がします。
献忠…社会に不満を持ち、無差別に攻撃したり殺したりする報復行為の隠語として近年ネット上で用いられているという。明末の農民蜂起軍のリーダーの一人で大規模な殺戮を好んだとされる張献忠の名に由来する。なお、中国の代表的な検索エンジン百度では禁句扱いのため隠語としての説明は表示されない。
焦慮…文字通り、焦っておもんばかるという意味。熾烈な進学競争が続く教育分野で頻繁に使われるという。中学生の親の64%が子どもの教育に関して焦慮していると回答している国の報告がある。
関鍵的時刻…この進学勝ち抜きレースを走る人生を若者たちが振り返って風刺した言い方で、重要な時を意味する。人民日報健康アプリによると、中国のうつ病患者数は9500万人に上るが、うち24歳以下が65%を占め、若者のうつ病増加が深刻な問題となっている。
i人…内向的な人を意味する新語。英語のintrovert(内向型)が語源。都市部で働くホワイトカラーの若者たちは仕事に疲弊して日本の若者同様に繊細だという。
社恐…社交恐怖症。i人よりもこちらはマイナス感や少数派感が高い。
社畜…過労死とともに日本発の言葉が近年中国でも使われている。24時間対応の激務と、どんな要求にも笑顔での対応を強要される尊厳のなさも加わった表現とされる。
九九六…朝9時から夜9時まで週6日間の長時間勤務を意味する。
碼農…デジタル小作農の意味でプログラマーを指す。英語ではcording peasantsとなるが、類語でIT農民工もある。
打工人…ホワイトカラー(中国語では白領:白い襟の人)が使われるだけの労働者(=雇われワーカー)の意味を込めて自嘲的に付けた呼び方。
内巻…競争で他に遅れをとるまいと焦燥感にかられた受け身の努力の意味。効果のない過度の競争を表現したものでもある。
牛馬…牛や馬のように従順に黙々と働く若者が自分たちのことを指して使っている新語。
新業態労働者…ライドシェア運転手(1300万人)やフードデリバリー(1200万人)のようなギグワーカー(8400万人)のこと。中国語では霊活就業とも言われる。
鉄人三項…ギグワークを代表する、フードデリバリー、宅配員、ライドシェアの3業種をトライアスロン(鉄人)3種目になぞらえている。
中年失業三件套…フードデリバリー、宅配員、ライドシェアの3業種は、解雇されたアラフォー男性が従事することが多いため、中年失業3点セットと言われる。
作自己…自分らしく生きるの意。
找回自己…本当の自分に帰るの意。

難民とともに

明日6月20日は「世界難民の日」だそうです。今月13日に国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が出した報告書によると、2023年末時点での難民の人数は世界で1億1730万人(前年比880万人増)となっています。2024年4月末時点ではさらに増えて、UNHCRの推計では世界で1億2000万人に達し過去最多といわれます。戦争紛争が原因の最たるものですが、権威主義体制下の人権弾圧やこれからは気候変動による難民の増加も見越す必要があります。
日本国民が身近に考えて支援できることといえば、やはり難民を社会的に包摂するということにほかならないと思います。『世界』(2024年7月号)掲載の橋本直子氏による「『難民を受け入れる』ということ――線と面で考える」は、課題の理解に寄与するコンパクトな論考でお勧めです。
「世界難民の日」に岩波新書から刊行される同氏の著書『なぜ難民を受け入れるのか 人道と国益の交差点』も読んでみたいと思います。
それにしてもレイシストのデマを鵜呑みにするようなバカに議員報酬を与えて養っている現実が周囲にあったりしてやり切れません。

権威主義体制下の人権弾圧から逃れる難民もいますが、近年は中国から日本へ経営や就労の在留資格を得て移住する「潤」と呼ばれる人たちの存在も注目されています。難民申請に至らない富裕層や知識人らからなりますが、中国の体制に疑問を持って逃げてきた点では、変わりないとも言えます。
じっさい「潤」の中国語の発音のローマ字表記は、「run」なのだそうですが、これが「(生活が)潤う」とともに「(国外に)逃げる」という意味と重なるといいます。
これらの生活自立した中国の中間層の移住は、日本の国益にとっても損にはならないのではないでしょうか。
写真は上海の高層ビル建設現場。1997年撮影。

経済人による社会科学的な知見も必要だ

あまり触れたくはないのですが、J2ロアッソ熊本が勝てません。前節は順位が20位まで下がりJ3降格圏寸前の位置にいます。こういうときは、良からぬ感情を鎮めるのに限ります。幸い先日鑑賞した「憧れの東洋陶磁」展の図録(大阪市立東洋陶磁美術館・九州国立博物館共同編集)が手元にあり、眺めているとずいぶん落ち着きました。この図録は展示品の写真と解説もさることながら、東洋陶磁全般の歴史、技法についても学ぶことができますし、コレクション充実に至った経緯を知ることもできます。大阪市立東洋陶磁美術館の収蔵品の目玉は安宅コレクションであるのはよく知られていますが、故安宅氏に限らず昔は優れたコレクターであり経済人としても秀でた人物がいて、今日の鑑賞者はその恩恵に与っています。
経済人の誰もが優れたコレクターになれるわけではありませんが、少なくとも経済人として平和をもたらす術について貢献できる可能性はあります。最近読んだ、クリストファー・ブラットマン著『戦争と交渉の経済学 人はなぜ戦うのか』(草思社、3400円+税、2023年)においては、宗教的対立による紛争が起こりづらい都市の特徴として商業による相互依存の例を挙げていました。たとえば、ネパールの南に接するインドのアヨーディヤーという都市では1992年、ヒンドゥー教徒の暴徒がイスラム教徒に襲いかかる宗教的な暴動が起き、イスラム教徒を中心に2000人が死亡したと推計されています。しかし、同じ年に、あるいはほかの年でも、宗教的な暴動が起きなかった都市があります。インド西部の沿岸部に位置するソームナートという都市では、中世以来何百年もイスラム教徒とヒンドゥー教徒は社会的に統合され、経済的に相互依存しています。ヒンドゥー教徒が、インド洋全体とつながりがあるイスラム教徒の貿易商人に都市に定住するよう促し、そのために土地まで提供して、巨大な織物市場が生まれました。彼らは、長い間、診療所を共有し、宗教間の協力団体を作り、宗教を問わず災害や貧困に苦しむ人々を救済する組織を運営してきました。一緒にジョイントベンチャーを起ち上げたり、一方が商品を製造し、もう一方がそれを輸出したりするといった、相補的な経済活動を行ってきました。
商業が平和を促進することについては、古来さまざまな思想家も指摘していると、上記書では紹介しています。「商業は、最も破壊的な偏見に対する治療薬である」(モンテスキュー)、「(国際貿易は)戦争のシステムを根絶する」(トマス・ペイン)、「(商業は)戦争に対抗する自然な力である個人的利益を強化し、増大させることで、戦争を時代遅れにする」(ジョン・スチュワート・ミル)。宗教的対立だけでなく国家間にも言える論理となります。
経済的交流が盛んであれば必然的に人や文化といった社会的交流も促進します。今回の福島第一原発の大量希釈汚染水の海洋放出問題に関しても、政治的感情や科学的安全性論にこだわりすぎて双方が経済的損失を出すだけになっています。陸上保管を続けた方が結果的に国益になるということを冷静に考えたがいいのではないかと思います。
写真は上海市内(1997年撮影)。

大陸のイメージ

最近ある現職大臣が「隣の大陸」という言葉を発したとかいや言ってないとか話題になりました。「隣の大陸」と言ったら、太平洋を挟んで北米大陸もありますから、その言葉が特定の国を指すことだとは、私自身はそういう認識がありませんでしたが、SNSでは中国を指すらしく、それも卑下した感じで使用されているようです。

私の感覚では、大陸vs島国というイメージが強く、むしろ大陸という語感には雄大さを感じていたので、人によって受け止めは異なるものだなと改めて感じました。これに近いイメージとして、「大陸浪人」という呼称があります。これは、明治初期から第二次世界大戦終結までの時期に中国大陸・ユーラシア大陸・シベリア・東南アジアを中心とした地域に居住・放浪して各種の政治活動を行っていた日本人の一群を指したものです。アジア侵略に加担した日本人も含まれますが、中国革命の父・孫文を支援した熊本出身の宮崎滔天のようなアジア解放を目指した革命家もいます。ちなみに、宮崎滔天の名は、1990年代頃までの中国の高校の歴史教科書に「日本九州熊本県人」として記載されていました(山室信一著『アジアの思想史脈』)。

ただ、島国・日本に住んでいると、文字通り大陸という得体のしれない大きさが即中国というイメージがあったのかもしれません。たとえば、アジア太平洋戦争期の1944年(昭和19年)4月17日から12月10日にかけて、中国で行われた日本陸軍の作戦で通称「大陸打通作戦」(正式名称:一号作戦)というものがあります。日本側の投入総兵力50万人、800台の戦車と7万の騎馬を動員した作戦距離2400kmに及ぶ大規模な攻勢作戦で、日本陸軍が建軍以来行った中で史上最大規模の作戦であったとされています。目的は、中国内陸部の連合国軍の航空基地占領と、日本勢力下にあった現在のベトナムへの陸路を開くこととされていました。40年以上前から熊本市と友好都市の関係にある桂林市の占領に際しては熊本で編成された師団が侵攻に加わっています。余談ですが、戦後復員した伯父は北京からタイ・バンコクまで日本一歩いた軍隊の一員として従軍していました。とにかく大陸という言葉を蔑称的な比喩として今日使うのは、それこそ島国根性の僻みみたいでみっともない気がします。

写真は、1997年9月撮影のものです。桂林の宿泊先ホテル前の公園で高齢者たちが朝から麻雀を楽しんでいました。認知症対策としては優れているのではと思えました。

ビジネスと人権

就職活動を行っている人に意識してもらいたいのが、「ビジネスと人権」という視点です。とりわけ人材ビジネスは労働者自体が商品という側面がありますから、密接な問題です。行政書士の中には技能実習の監理団体や特定技能の登録支援機関に関係している方もいるでしょうから、そこでも必要な視点です。実際、海外の人材送り出し機関の中には悪徳な業者もいて来日を希望する人から高額な手数料を取って借金漬けにしてから送り出すところもあると聞きます。もちろんこれは違法なことですが、それを黙認して付き合っている日本側の機関があるとすれば、人権を蹂躙する「運び屋」稼業として同罪です。私自身は、技能実習にしろ特定技能にしろ、こうした懸念が付きまとうので業務としてかかわるのは距離を置いています。
写真は上海(1997年9月撮影)。

ブータンにはなれない

写真は25年前の上海の街角風景。自転車で行動する市民が多いのが一目瞭然です。今月から上海市の外出制限が緩和された報道で紹介される現在の風景ではバイクや自動車で移動する市民が格段に増えたのを実感しました。25年前の上海も街中で高層ビルが建造されていましたが、驚いたのは足場が竹竿で組まれていて命綱も着けずに働く作業員の姿でした。コロナとカーボンニュートラルとの関係でいえば、いわばコロナの影響による経済活動の低下で排出二酸化炭素も少し減りはしましたが、こうして経済活動が再開していくと排出量を減らすには仕組み自体を変えていかないとどうにもなりません。各国においてカーボンニュートラルの目標年が定められていますが、人口大国のそれが後ろの方なので油断ならないと思います。ちなみにブータンはすでに達成しています。ブータン国民並みの暮らし方を求めてもそれは現実的ではありません。どのように回収していくか技術開発が欠かせません。

すべてはリンクしている

午前中は農地関係、午後からは高齢者福祉関係の相談を受けました。いずれも別々の課題ですが、開発や農業後継者問題、認知症介護、境界トラブル、高齢者ドライバー問題など、さまざまな地域課題に影響あることを感じました。行政の窓口は問題を小分けして別々にしか対応できませんが、市民の要求は総合的に解決できることにあります。相談に応じる方も的確に問題を理解する能力が求められているといつも思います。写真は、1997年9月撮影のものです。桂林の宿泊先ホテル前の公園で高齢者たちが朝から麻雀を楽しんでいました。認知症対策としては優れているのではと思えました。

思考能力について

初等・中等教育の公立学校経営者あるいは教員出身の教育委員会勤務職員と接すると、しばしば仕事への取り組み方に疑問を覚えることがあります。
本日、教育委員会から自宅へ届いた文書は、ある委員会への出席を求めるものでしたが、それは私を委員として委嘱することが決定していて差し出したものなのか、委員選出母体代表者宛に構成員のだれかに出席を求めて送り付けられたものなのか、はなはだ意味不明でした。前者であれば、あて名を私宛にすべきですが、そうではなく、文書中に別紙参照とある委員リストと思われる別紙自体も同封されておらず、内部の文面・送付内容物チェックが疎かである実態が浮き彫りになっていました。もともと委嘱の相談もないのですから、送付はなんでと思うばかりです。後者であれば、私の自宅へ送るのが間違いで、選出母体となる機関の事務局を通じて依頼するのが本来の手順です。
別のエピソードも記しておくと、前校長時代にいじめ重大事態が発生したことのある学校を昨年一度訪ねて懇談した際に、校内のいじめ防止対策委員会は外部委員も入れて基本方針通りに開いているか尋ねたことがありました。そしたらコロナ禍を都合良く言い訳にして外部委員を入れて開いていないことを後任校長が答えてくれました。子どもたちへは決まりは守りなさいと彼らはいうのですが、彼ら自身が行動するときに根拠法律や要項の理念を理解して動くことはありません。思考能力が欠けているのではとよく感じます。
写真は1997年9月に訪ねた中国・天津の商店街風景。ロバ肉が売られていました。

開業11周年

本日は行政書士開業11周年にあたります。地域住民と地方行政をつなぎ、双方の利益実現に貢献できる点では、かなり意義のある役目を担っている自負があります。明・清代の中国には、「郷紳」と称する存在がありました。ここの良い面にならってみるのもいいかなと常々思っています。
写真は、香港が中国へ返還された年の1997年の上海。