山田重郎著の『アッシリア 人類最古の帝国』(ちくま新書、1100円+税、2024年)は、実に痛快な読み物でした。紀元前3000年頃から栄えた楔形文字文明が残した遺物や文書は空前の規模であり、研究によって解明された古代の事実にはさまざまな興味深いものがあります。117人の王名と統治年数が判明しています。旧約聖書の歴史書と預言書には、前8世紀から前7世紀のアッシリア帝国によるイスラエル・ユダ王国への侵攻の一側面が伝えられているとされます。
本書で知った史実のなかでも、「身代わり王」の儀礼はたいへん衝撃的な厄払いなので、メモしておきます。紀元前680年から前666年の間に8回の日蝕・月蝕が起きたそうですが、日蝕・月蝕はアッシリアとバビロニアの王の死を予見する最も深刻な凶兆とされていたそうです。通常の厄払いでは粘土の小像に厄を移す方法がとられていましたが、最悪の凶兆に対しては邪悪なものを王の代わりに引き受ける人物が用意されました。身代わりには、戦争捕虜、死刑囚、王の敵対者などが選ばれ、王の装備品を一通り持たされて、身代わり王妃に付き添われ、玉座に座らされます。天体蝕の程度により最長100日間、本物の王は、公の場から退き、「王」の称号を使うことを控え、「農夫」と自称して仮小屋に住み一介の農夫を装います。かといって、「身代わり王」に実際の王権はなく、本物の王である「農夫」が行政の実権を握ります。
やがて天体蝕の期間が明けると、身代わり王と身代わり王妃は殺され、本物の王と王妃のように扱われるとともに、玉座と装備品も燃やされます。凶兆は身代わり王らと共に消え去るというわけです。
現代人から見るとこのようなオカルト的な振る舞いは滑稽に感じるかもしれません。しかし、当時の為政者からすれば、自身の生命を脅かしかねない国の中枢での反乱や背信行為も警戒すべき事態であり、その予兆を知るために天体運行や天候変化を観察し、卜占を重視して、呪術・祈禱で念入りに対策を施しました。
そのため、帝国の王たちは、卜占や呪術に長けた知識人たちの意見を頻繁に求めました。その一方で、政治や軍事に優れた有能な在地エリートを政権内部から排除して、その代わりに王権に無批判で忠実な宦官を重用していきました。結果、有能な人材が王の周囲から離れていったことが帝国滅亡の流れを導いた可能性もあると、著者は考えています。
オカルトは別にしても政治のリーダーとブレーンとの関係については古代メソポタニアと現代に共通するものを感じます。現実の政治家やコメンテーター連中を指して「身代わり王(妃)」や「呪術師」呼ばわりしてしまわないかと内心ヒヤヒヤです。
写真はアッシリア帝国時代の粘土板や浮彫石板を多数所蔵する大英博物館。1993年撮影。
「1993年」タグアーカイブ
専門家選びは難しい
熊本県弁護士会所属の若手弁護士の方がこのたび日弁連ゴールドジャフバ賞を受賞されたと、本日(3月3日)の地元紙が報じていました。この方は、元技能実習生死体遺棄事件で、被告の主任弁護人として最高裁で昨年3月24日逆転無罪判決を勝ち取っています。私もこの方の存在については、事件発生直後の2020年11月から救援に動いていた先輩行政書士の方の講演で聴いて知っていました。最高裁の自判無罪判決を得るのは稀有なことで、本件は戦後25件目にあたります。2018-2022年の最近5年間の最高裁の事件処理件数に限っても、高裁から最高裁への上告件数は1万件ありますが、そのうち最高裁が弁論決定したのが16件(0.16%)、破棄自判無罪となったのは2件(0.02%)に過ぎません。ただでさえ支援が行き届かない技能実習生制度のもとでの孤立出産が罪に問われた事件から被告女性を救った活躍は素晴らしいと感じます。
日常生活において多くの人は裁判とは縁がありませんが、いざ係争となると、いかに仕事ができる弁護士と出会えるかが重要です。私も会社員時代に法務的業務に従事して、顧問を委嘱する弁護士を探したり、はたまた解嘱したりした経験があります。今回の受賞報道に接して、法務担当時、世話になったある優秀な弁護士を思い出しました。その方は、1993年3月25日の水俣病第三次訴訟2陣熊本地裁判決において、チッソ・国・熊本県に勝訴の判決を得た際の弁護団の若手弁護士の一員として活躍されています。その判決は賠償金の仮執行と仮執行の免税がついているものでした。弁護団は事前に周到な準備を進めて、和解に応じようとしなかった国に打撃を与えるため、国に賠償金を支払わせる仮執行に成功しています。国が執行金相当額を熊本法務局へ先に供託すれば、仮執行が免税されますが、判決直後に国の現金が保管してある熊本中央郵便局へ執行官と弁護士が出向いて差押えれば、仮執行が可能になるというものでした。しかも、執行金を預金する先の銀行から金銭をカウントするプロと紙幣をカウントする機械も伴っています。そのあたりの攻防の模様は、水俣病訴訟弁護団編『水俣から未来を見つめて』(1997年刊)に書かれていますが、このように鮮やかに国の現金を差押えする前例はなく、読むと法廷ドラマのようなドキドキ感があります。
ただ一つ残念なのは、私が世話になり、上記の手記を執筆した弁護士とは別の方ですが、同じ当時の若手弁護士のメンバーの一人で、先ごろまで全国B型肝炎訴訟熊本弁護団長だった人が、口座の預かり金から約9000万円着服したという報道が今年ありました。30年後にこうした事件を自らしでかしてしまう弁護士もいるわけで、資格だけで資質を体重みたいに推し量ることはできず、弁護士など専門家選びはなんとも難しいものです。
写真は記事と関係ありません。ウィーン市内で見かけたコイン式体重計(1993年1月撮影)。同種のものは昔モスクワ市内でも多数見かけたことがあります。
https://kumanichi.com/articles/1345422
https://kumanichi.com/articles/1314340
本と美術の楽しみ
どのような社会づくりを私たちは目指すのか。それには技術発展の基礎となる理工系の学問は重要ですが、それとともに新しい価値を作り出す人文・社会科学系の学問も重要です。異文化が交錯するところ、多様な文化的背景をもつ人や土地との出会いから視野が広がり、さまざまな価値に気づくことがあります。その手っ取り早い方法は、旅行であるとか留学などがそうです。時間や金銭的制約を考慮すると、本や美術に接するのもいいと思います。食事は人が生きるために必要不可欠ですが、私にとっては読書や美術鑑賞もアタマのための食事です。つまり本や美術は食べ物です。
そんなこともあって他人がどんな食事をしているかよりも、どんな本を読んでいるのか、どんな美術作品に接しているのかという方に興味が湧きます。だいたいそれでその人となりが知れます。
昨日のBSフジの番組で、中国・南京出身のエコノミスト、柯隆さんが、都内にリベラルな中国関連書籍を扱う書店があって、中国出身の知識人が日本に呼び寄せられる要因になっているというようなことを言っていました。これまでそうした書店はロンドンやニューヨークにはありましたが、東京にも新しい華人ネットワークが形成されることは、むしろ望ましいことだと思います。
一方、ついこの前まで副知事を務めていた方の10代の頃の読書遍歴の記述を目にしたのですが、野村克也の『裏読み』と川北隆雄の『大蔵省』を挙げていて、ちょっとどうかなと思いました。対戦相手を出し抜く技量や財政を握って権勢(県政?)を振るうことへ憧れを感じて官僚を目指されたように感じました。
ちなみに私の10代の頃の読書遍歴で印象が強い作品としては、ソルジェニーツィンの『収容所群島』であるとか、五味川純平の『戦争と人間』あたりでしょうか。お互いヒネたガキだった点では似ているともいえますかね。
写真はロンドンのウィンストン・チャーチル像。1993年12月撮影。
海洋放出の損得勘定は?
東京電力福島第一原子力発電所から出る汚染水を大量希釈したALPS処理水を海へ排水することが問題になっています。これによって水産業界において対中輸出ができなくなる影響が出ています。
この一連の流れの損得勘定はどうなっているのか気になりましたので、いろいろデータを見てみました。
まず、日本から中国への2022年のJETRO発表の輸出額ですが、1848億3070万ドル(為替レート131.46円/ドル)となっています。品目別内訳では、ほとんどが工業製品(電気機器:構成比27.2%、製造用機器・機械類:同20.0%、自動車・部品:8.4%、光学機器等:7.5%)となっており、水産物を含む食品は1%にも達していません。中国からの日本への同年の輸入額は1,887億673万ドルで、そこでは水産物を含む加工食品が構成比1.3%となっています。エネルギーや貿易全体の政策を所管する経済産業省にとっては、水産物の輸出の重みは小さいことがうかがえます。
農水省の統計では、2022年の中国向け水産物の輸出額は871億円、香港向けが同755億円となっています。
ところが、中国へ輸出する水産食品関連企業727社の売上高に占める中国向け輸出の割合は平均で55.9%ということでかなり中国依存度が高い傾向があります。水産食品関連業界に限って言えば、かなり影響が大きいことが分かります。
一応政府も漁業者らの風評被害に対処するため800億円からなる基金を設置し、損害が出れば東電が賠償するとなっていますが、基金総額の規模は上記の農水省統計にある1年間の輸出額におよびません。
そこで、原子力市民委員会が出している陸上保管費用と汚染水処理対策委員会のもとに設置されたトリチウム水タスクフォースの報告書で示された海洋排出費用を示してみます。2022年夏から廃炉予定である2051年までに発生する汚染水の長期保管用タンクの建設費用は374.2億円となっているのに対して、海洋放出(希釈あり)費用は18.1億円となっています。
損得勘定だけからいえば、一見して海洋放出よりも費用が高い陸上保管を続けた方が、新たに発生する貿易損失や風評被害賠償の見込み額よりも安上がりのように思えます。
写真は、ウィーンの氷結したドナウ川(1993年1月撮影)。スケートを楽しんでいる市民の姿が写っています。この近くにIAEA本部があり、建物の前まで行ったことがあります。
「偉大」な指導者はなおさら疑え
昨日、熊本市教育委員会が、2019年4月に自殺した熊本市立中1男子生徒の小学6年時の担任で、複数児童に不適切な指導を繰り返していた男性教諭(60)を懲戒免職処分にしたことが、報じられました。体罰や暴言、不適切な言動など、市教委が認定した事例だけでも計42件に上ったといいます。なぜこうした人物が学校現場で長年勤務できたのか、まったく理解できません。それどころか、この処分が出る直前まで部活動の指導にも携わっていたといいます。全国大会出場レベルの部活動を熱血指導する教師が、カルト教団の教祖のようにいつしか不可侵の存在になりかねない危険性もあるわけで、やはり犯罪の芽は早めに摘むことが大事だと思います。
写真は、ウィーンの美術史美術館の館内(1993年1月撮影)。絵画作品は、ピーテル・ブリューゲルの「雪中の狩人」。
参議院選モード
6月に入って世の中は参議院選モードになっているのを感じます。正式には公示日も投開票日も決定ではありませんが、それぞれ6月22日と7月10日の予定で関係者が動いているようです。肝心なのは立候補者の資質と有権者の投票行動です。年齢等の条件が適えばだれでも立候補でき、有権者の投票の秘密も守られるなど、幸いこの国では民主主義の体制が保たれています。この権利を行使しない手はありません。
写真はロンドンの国会議事堂(1993年12月撮影)。
よかボス企業リストのその後
先日の投稿で、熊本県の施策である「よかボス宣言」企業のリスト中に、代表者が不祥事を起こした企業名が掲載されていて、そのことへの指摘と疑問視するメールを担当課に送ったことを触れました。その後10日ほど経ってからですが、回答もないので改めて当該リストを閲覧したところ、現在日付は更新されないまま当該企業名・代表者名がそっくり削除されていました。さすがに、よかボスを宣言させるのはまずかろうという反応だったようです。
さて、昨日、『帝国の計画とファシズム』を読了しました。訳者の言葉を借りると、「(著者のミムラ)氏は、テクノクラートが共産主義や自由資本主義に対抗する企画立案の方策としてファシズムを推進し、ファシズムこそ先進技術と国家精神を結びつけて『持たざる国』に権力への道を示す方途とみなしたと説く」とあります。ここにいうテクノクラートは、文民計画立案者「革新官僚」であり、岸信介がその代表です。岸らは、戦時中にとどまらず戦後にまで影響を及ぼしています。戦時中の統制経済・テクノファシズムに向かう場面で発揮する彼らの能力は非常に高く巧妙であり、その手口は彼らの孫世代の比ではないと驚嘆させられました。
写真は、ロンドンのチャーチル像(1993年撮影)。
写真を並べて考える
写真は、ロンドンのマダムタッソーにあった英王室の面々の蝋人形です(1993年12月撮影)。日本だと皇室の人々をこうした観光の見世物にすることは憚れるのが実情だと思いますが、英王室とゆかりの深い国々では違うというのを、オーストラリアでも感じた経験がありました。1989年12月に訪問したシドニーにある、ニューサウスウェールズ州立美術館では先住民文化の展示もあって、その中に民族衣装をまとった先住民の写真と英王室の集合写真が並べられていて起源は共通であるということが図表でも強調されていたのを覚えています。かつては先住民や移民の民族の違いによる政策があった同国だからこそ、人類史に基づく科学的な思考を大切にしていると思えました。
科学的な思考という点では、今読んでいる『帝国の計画とファシズム』で意外な資料を知りました。原資料から現代の日本語表記に変えて以下に示します。「私が初めてアメリカの土を踏みまして滞在半年の間における印象は、アメリカの非常に強大なる富の力、言葉を換えて申しますると非常に豊富な天然資源を有し巨額の資本並びに溌溂たる企業の精神というものに恵まれておりまして、アメリカの経済界は実に強大なる力を持っていると思ったわけであります。もっともアメリカも当時欧州戦後の不況の余波を受けまして経済界の不況は深刻になっておりましたけれども、我々は日本人はほとんど想像もできなかったような膨大な経済機構を持っている。これに対抗している日本経済の姿というものはあまりにもみずぼらしい。たとえば石油にいたしましてもロサンゼルス付近におきまして石油の井戸の櫓は遠くから見るとあたかも林のごとく立っている。日本の1年の石油の生産額はその付近だけで出る数日の生産額にも及ばない。あるいはアメリカの1か月の鉄の産額が200万トンである。日本では八幡製鉄所で年産100万トンを理想として数年やってきているが、まだ100万トンには達しない」。これは、1926年に米国の産業を半年にわたって視察した商工省官僚だった岸信介の発言記録です。この後の行動には評価が分れるにしても、当時のものの見方はきわめて正しいと思います。現代においては、当時の米国を中国に置き換えて日本があくなき軍拡に走って活路があるのかと考えることができるかもしれません。
おろよかボス宣言
熊本県が実施している事業で「よかボス宣言」というのがあります。働きやすい職場づくりを進める社長や自治体首長を増やそうとして始まったようです。制度が始まった当初、当方へもその登録案内が届いたことがありましたが、部下なしの一人親方の事業所が宣言しても意味ないと、(いらないという意味での)「よか」と判断してそのままにしておきました。ところが、昨日、たまたま別件の調べ物で熊本県のホームページを見ていたら、宣言企業の一覧リストが目に入りました。その中に、不祥事を起こした会社社長の氏名があったので、ちょっと気になり担当課へ問い合わせを出したところです。「よか」という方言にはプラスの意味合いの「良か」もありますが、上記の通り「不要」という意味もあります。さらに、「おろよか」(「おろいか」ともいう)=おんぼろ、「ふのよか」=運がいい、というような熊本の方言もあります。わざわざ宣言することもありませんが、ちまたには「おろよかボス」や「ふのよかボス」も活躍していると思います。
写真は、ロンドンの蝋人形館で見かけた、「007」4代目ジェームズ・ボンド役、ティモシー・ダルトンの人形(1993年12月撮影)。彼の出演は、1987年公開の第15作、1989年公開の第16作の2本だけと短命でした。
どっちが国民にとって害悪か
けさの朝日新聞の社会面では、山口県阿武町の4630万円誤送金事件で、振り込まれた住民男性がカジノサイトで全額を使い切ったらしいと報じていました。その記事中には、町が起こした民事訴訟において返還を命じる判決が出ても、男性に財産がなければ強制執行の手続きをとっても回収は無理である旨の、刑法学者によるきわめて当然の淡々とした解説が載っていました。この衝撃的な事件に関して町外からも怒りの声が上がっていて全国的な注目が高いのは理解できます。ただ、問題の発端は、町の間違いですから、やはり町長以下の責任は問われるべきだろうと思います。
同じく朝日新聞総合4面では、核共有に言及したり、防衛費GDP2%以上の目標設定を主張したりと、なにかと「舌」好調な元首相の最近の動きについて触れていました。この方は、首相在任中に、新型コロナ感染防止に役立たない布マスク発注・配布・保管等に総額約300億円、お友達を招いての桜を見る会に1回あたり5000万円超(2019年)を使わせたことで知られています。そのことで国会議員は辞めていませんし、さらに国民の生命と財産を減らす政策にカネを使えと考えているようです。国民にとっての害悪という意味ではカジノサイトで全額すった前記の山口県民の比ではないよう思えてなりません。
写真は、マダムタッソーの蝋人形館の館内(1993年12月撮影)。王室だろうが何だろうが、首作品(左上角の棚にチャールズ皇太子の顔が見えます)を無造作に晒している英国人気質は嫌いではありません。
「監」違い
最近、行政機関に所属する役職名において「監」という文字が入っている例を見かけます。「かん」という読みでの「監」の意味では、第1に「見張る。取り締まる。」、第2に「取り締まる役目・役人。」、第3に「囚人を閉じこめておく所。」となっていて、「けん」あるいは「げん」という読みでは、歴代中華王朝における行政機関および官名で使われているようです。響きとして上から下への目線やいかめしさを感じます。それは仕方ないにしても、その職責に見合った能力を持ち合わせているかどうかが重要で、話を聞いてみても適切な回答が返ってこなければ、「なあーんだ」ということにもなります。こうした役職名を持っている人は「監」違いされないよう研鑽を積む責務があります。写真は、ウィーンの街角で見かけたコイン式体重計(1993年1月撮影)。同種の体重計はモスクワでも見た覚えがあります。
たかが入国禁止対象者リストだが
昨日ロシア外務省が公表したロシア入国禁止対象者の中に、大学のゼミでの先輩にあたる中村逸郎氏の名前がありました。ただし、所属は4月に別の大学に転任したにもかかわらず前任大学の教授職となっていました。禁止対象者の所在をフォローしていないとも受け取れるリスト表示に情報機関の能力低下を垣間見る思いを持ちました。ところで、写真はイギリス・ロンドンのテートギャラリーからテムズ川越しに見えるMI6の建物(1993年12月撮影)。今、読んでいる『ヨーロッパ覇権以前』で描かれている13世紀のイギリスは、世界システムでは周縁もいいところの場所です。歴史をさかのぼると、まだまだ若い国家に見えてくるので不思議です。
ヨーロッパ覇権以前
昨夜からジャネット・アブー=ルゴド著の『ヨーロッパ覇権以前』(岩波現代文庫、上・下各1400円+税、2022年)を読み始めています。原書は1989年に出版されていて、著者も2013年になくなっています。本書は13世紀のユーラシア大陸における世界システムについて書かれているので、海洋国家として覇権をなした英国はもちろん日本については登場しません。序文の記述の中で歴史専門家の役割の大きさというかその仕事の厳しさについて触れた点が印象に残りました。たとえば、「彼らが研究のために必要とする言語を修得し、重視する文脈理解のための技術を磨くのには一生を要するであろう。」「必要な言語にもっと精通し、歴史のよりよい訓練を受け、そして私が描こうとした絵画を改善するために所与の諸地域についてより深い理解をもつ人びとを刺激してほしいものである。」などがそうです。歴史を学ぶ際には、その誘い手の資質が重要で、訓練を受けていない著述家の話は聞くに値しないどころか有害ということが分かります。海外のことはその地域の過去の言語についても知らなければ理解につながらないとも言えます。
写真は1993年に行ったロンドンの蠟人形の館にあったゴルバチョフとエリツィン。今、かの国の大統領の像があったら無事ではない気がします。