2月22日は「猫の日」です。その前日、1時間ほど役所内での学校や地域の関係者らからなる会合に参加しました。その会合の終わり方に、学校ボランティア代表の人物が、外国人の観光地におけるマナーを問題視する意見を場違いにも述べていました。確かに一部に観光公害もあるかもしれませんが、マナーが悪いのはすべて外国人と言わんばかりで、ヘイト思考を苦々しく感じました。
一方で、この会議中に次のような迷惑行為に遭遇しました。私の隣り席の小学校長上がりの人物が、一度ならず二度も腕時計から電子音を長々と鳴り響かせたのです。その都度、私が制止を求めるまで止めなかったものですから、これを無視しての外国人ヘイト発言が余計に一方的な偏見と感じました。
「猫の目が変わるように発言が変わる」などと、ふつうは「猫の目」の変化を否定的に捉えます。しかし、目の前のマナーが悪い日本人は見ないで、どこかの外国人観光客全体を嫌悪する自説を会議の場で披露する見苦しさに接して、人の目はつくづく見たいものだけ見ているものだなと思いました。猫に失礼だ、猫に謝れと、吾輩は呪っています。
写真はローマの「トレビの泉」(1990年12月撮影)。改修工事中のため張られたテントに観光客が投げ入れるコインを追い回して、猫たちが戯れていました。これがイタリア版「猫に小判」というやつ?
