桂林」タグアーカイブ

視えない中国

『世界』2024年12月号の特集1は「視えない中国」。この特集寄稿の中では、現在の中国社会を象徴する言葉が多数紹介されていたので、メモを取ってみました。27年前の夏に一度中国へは旅行したことがありますが、その当時は都市でも男性だと上半身下着か裸の人がかなりいましたので、ずいぶん変わったとは思います。
これらの言葉を一つひとつ追ってみると、序列化された生きにくい社会で懸命に生きる中国の若者たちの姿が見えてきます。日中両国の若者同士では理解し合える部分も多いのではという気がします。
献忠…社会に不満を持ち、無差別に攻撃したり殺したりする報復行為の隠語として近年ネット上で用いられているという。明末の農民蜂起軍のリーダーの一人で大規模な殺戮を好んだとされる張献忠の名に由来する。なお、中国の代表的な検索エンジン百度では禁句扱いのため隠語としての説明は表示されない。
焦慮…文字通り、焦っておもんばかるという意味。熾烈な進学競争が続く教育分野で頻繁に使われるという。中学生の親の64%が子どもの教育に関して焦慮していると回答している国の報告がある。
関鍵的時刻…この進学勝ち抜きレースを走る人生を若者たちが振り返って風刺した言い方で、重要な時を意味する。人民日報健康アプリによると、中国のうつ病患者数は9500万人に上るが、うち24歳以下が65%を占め、若者のうつ病増加が深刻な問題となっている。
i人…内向的な人を意味する新語。英語のintrovert(内向型)が語源。都市部で働くホワイトカラーの若者たちは仕事に疲弊して日本の若者同様に繊細だという。
社恐…社交恐怖症。i人よりもこちらはマイナス感や少数派感が高い。
社畜…過労死とともに日本発の言葉が近年中国でも使われている。24時間対応の激務と、どんな要求にも笑顔での対応を強要される尊厳のなさも加わった表現とされる。
九九六…朝9時から夜9時まで週6日間の長時間勤務を意味する。
碼農…デジタル小作農の意味でプログラマーを指す。英語ではcording peasantsとなるが、類語でIT農民工もある。
打工人…ホワイトカラー(中国語では白領:白い襟の人)が使われるだけの労働者(=雇われワーカー)の意味を込めて自嘲的に付けた呼び方。
内巻…競争で他に遅れをとるまいと焦燥感にかられた受け身の努力の意味。効果のない過度の競争を表現したものでもある。
牛馬…牛や馬のように従順に黙々と働く若者が自分たちのことを指して使っている新語。
新業態労働者…ライドシェア運転手(1300万人)やフードデリバリー(1200万人)のようなギグワーカー(8400万人)のこと。中国語では霊活就業とも言われる。
鉄人三項…ギグワークを代表する、フードデリバリー、宅配員、ライドシェアの3業種をトライアスロン(鉄人)3種目になぞらえている。
中年失業三件套…フードデリバリー、宅配員、ライドシェアの3業種は、解雇されたアラフォー男性が従事することが多いため、中年失業3点セットと言われる。
作自己…自分らしく生きるの意。
找回自己…本当の自分に帰るの意。

大陸のイメージ

最近ある現職大臣が「隣の大陸」という言葉を発したとかいや言ってないとか話題になりました。「隣の大陸」と言ったら、太平洋を挟んで北米大陸もありますから、その言葉が特定の国を指すことだとは、私自身はそういう認識がありませんでしたが、SNSでは中国を指すらしく、それも卑下した感じで使用されているようです。

私の感覚では、大陸vs島国というイメージが強く、むしろ大陸という語感には雄大さを感じていたので、人によって受け止めは異なるものだなと改めて感じました。これに近いイメージとして、「大陸浪人」という呼称があります。これは、明治初期から第二次世界大戦終結までの時期に中国大陸・ユーラシア大陸・シベリア・東南アジアを中心とした地域に居住・放浪して各種の政治活動を行っていた日本人の一群を指したものです。アジア侵略に加担した日本人も含まれますが、中国革命の父・孫文を支援した熊本出身の宮崎滔天のようなアジア解放を目指した革命家もいます。ちなみに、宮崎滔天の名は、1990年代頃までの中国の高校の歴史教科書に「日本九州熊本県人」として記載されていました(山室信一著『アジアの思想史脈』)。

ただ、島国・日本に住んでいると、文字通り大陸という得体のしれない大きさが即中国というイメージがあったのかもしれません。たとえば、アジア太平洋戦争期の1944年(昭和19年)4月17日から12月10日にかけて、中国で行われた日本陸軍の作戦で通称「大陸打通作戦」(正式名称:一号作戦)というものがあります。日本側の投入総兵力50万人、800台の戦車と7万の騎馬を動員した作戦距離2400kmに及ぶ大規模な攻勢作戦で、日本陸軍が建軍以来行った中で史上最大規模の作戦であったとされています。目的は、中国内陸部の連合国軍の航空基地占領と、日本勢力下にあった現在のベトナムへの陸路を開くこととされていました。40年以上前から熊本市と友好都市の関係にある桂林市の占領に際しては熊本で編成された師団が侵攻に加わっています。余談ですが、戦後復員した伯父は北京からタイ・バンコクまで日本一歩いた軍隊の一員として従軍していました。とにかく大陸という言葉を蔑称的な比喩として今日使うのは、それこそ島国根性の僻みみたいでみっともない気がします。

写真は、1997年9月撮影のものです。桂林の宿泊先ホテル前の公園で高齢者たちが朝から麻雀を楽しんでいました。認知症対策としては優れているのではと思えました。

すべてはリンクしている

午前中は農地関係、午後からは高齢者福祉関係の相談を受けました。いずれも別々の課題ですが、開発や農業後継者問題、認知症介護、境界トラブル、高齢者ドライバー問題など、さまざまな地域課題に影響あることを感じました。行政の窓口は問題を小分けして別々にしか対応できませんが、市民の要求は総合的に解決できることにあります。相談に応じる方も的確に問題を理解する能力が求められているといつも思います。写真は、1997年9月撮影のものです。桂林の宿泊先ホテル前の公園で高齢者たちが朝から麻雀を楽しんでいました。認知症対策としては優れているのではと思えました。