キーウ」タグアーカイブ

関さんは悶々としている

昨年は「虎に翼」や「光る君へ」といった国内のテレビドラマに親しむ数少ない機会がありましたが、いまはそれがないので、無料のネット動画でロシアのテレビドラマをもっぱら視聴しています。大学生のときに少しロシア語を学習した経験があるので、いまでもキリル文字の字面から発音を読み取る程度はできますが、さすがにロシア語字幕では筋を追うのは困難なので、基本は英語字幕に頼っています。
自動生成のおかげでロシア語音声によるドラマであっても、英語変換だと割と正しく翻訳されますが、これが日本語変換だとちょっと使い物にならなくて、ドラマの本筋から離れてすっかり空耳アワーに陥ってしまいます。
自動生成といっても翻訳対象がテキスト(文字)データであれば、なんとかなります。しかし、対象が音声データであれば、AIくんが空耳状態に陥ると、変換された原語テキスト自体のスペルが別のものになるので、当然のことながら外国語の変換テキストも空耳翻訳になってしまうのだろうと思います。
下記に空耳翻訳事例を示してみます。
ロシア語:Секи за ней кулис фраерсуется
英語:Seki behind her in the wings is being a jerk
日本語:関さんは楽屋裏で悶々としている
このように音声言語に関してAIくんが本領を発揮してくれるのはどうしても英語中心なのだろうとは思いますが、海外のテレビドラマを見ると、その土地の歴史や文化、国民性の深い部分がつかめるので、新鮮です。
ところで、特にソ連時代のロシア社会では家庭内で市民が政治的な活動をしないためにテレビでは盛んに娯楽番組(市民が良からぬことを考える時間を奪うため)を流していました。私もその当時、宿泊先のホテルでそうした番組(写真=右下は現在のウクライナ、キーウのホテルのテレビ 1989年)を見た覚えがあります。
現在は海外各地の英語ニュース番組が視聴できますので、国の権力がテレビでいくら娯楽番組を流しても市民がそれに釘付けとなるのは難しい時代になったのではとも思います。

市議会が取り組むべきことはコレだ

わが宇土市においては2022年10月16日に宇土市議会議員選挙が執行されます。その後の市議会に取り組んでもらいたいことの一つをここで提案します。それは、旧統一教会の意向を汲んだ意見書の内容を変更する、新たな内容の意見書を速やかに可決させることです。
というのも、宇土市議会においては、いずれも県内の旧統一教会系フロント団体よる請願に基づき、2015年12月17日に「青少年健全育成基本法の制定を求める意見書」が、2018年3月9日に「家庭教育支援法の制定を求める意見書」が、可決されています。
しかし、市議会が一度議決したものは、議決することの重要性・安定性に鑑みて、議決を取り消し(撤回)することができません。それに代わる手段としては、一度議決した意見書の内容を変更した、新たな内容の意見書案を提出のうえ可決することしかありません。
旧統一教会系フロント団体と接点があった議員が今後一切関係を断つというのなら、なおさら率先して「青少年健全育成基本法ならびに家庭教育支援法の制定を求めない意見書(案)」(仮称)提出に動いてもらいたいものです。もちろん、あまり思慮なく2015年と2018年の意見書可決に応じてしまった議員、あるいは新人議員が、旧統一教会汚染の除染に取り組んでいただくのも歓迎です。ぜひ考えてみてください。

写真は1989年5月に当時ソ連のキーウを訪ねた際の独立広場です。右端奥の建物は、4つ星のウクライナホテルで今も同じ外観で健在です。5月上旬はメーデーから対独戦勝記念日にいたる祝祭の時期で、街頭は飾り立てられもっとも華やいでいました。白く見える街路樹はマロニエです。

ウクライナ東部の住民投票を嗤えない

わが宇土市では、本年7月の参院選の期日前投票において、70代の父親になりしまして30代の市外在住の男性が投票を行う事案が発生しました(翌月書類送検)。これは公正選挙を損なう犯罪であり、公職選挙法第237条第2項で定める「詐偽投票罪」に該当し、2年以下の禁錮又は30万円以下の罰金に処せられる可能性があるものです。
そして、現在、旧統一教会(関連団体含む)と接点を持ち、同団体の活動の広告塔役を担ったり、同団体が目指す特異な青少年健全育成・家庭教育支援の立法推進役を担ったりしてきた地方議員らの存在が明らかになってきました。こうした事実は、有権者にとって自身の投票行動を決める重要な情報となります。本市でも10月に市議選が執行されますが、議員たちは自ら公の場で同団体との接点について明確な説明を行っていません。
仮に接点があった人物が何も真実を語らずそのまま立候補すれば、その人物を当選させ推薦・支持する者と逆に落選させたい者の双方に、公職選挙法第235条の「虚偽事項の公表罪」を誘発させかねない危険があります(条文は以下を参照)。
第二百三十五条 当選を得又は得させる目的をもつて公職の候補者若しくは公職の候補者となろうとする者の身分、職業若しくは経歴、その者の政党その他の団体への所属、その者に係る候補者届出政党の候補者の届出、その者に係る参議院名簿届出政党等の届出又はその者に対する人若しくは政党その他の団体の推薦若しくは支持に関し虚偽の事項を公にした者は、二年以下の禁錮こ又は三十万円以下の罰金に処する。
2 当選を得させない目的をもつて公職の候補者又は公職の候補者となろうとする者に関し虚偽の事項を公にし、又は事実をゆがめて公にした者は、四年以下の懲役若しくは禁錮こ又は百万円以下の罰金に処する。
ロシアがウクライナ東部4州で行った住民投票を嗤えない選挙が、執行されることをたいへん憂慮しています。
写真左奥(1989年5月撮影)は、ウクライナの首都キーウにある「人民友好アーチ」の一部。ソ連の60周年とキーウの1500周年の記念碑公園として一帯は1982年11月7日にオープンしました。

アーチだけが残った

写真左奥(1989年5月撮影)は、ウクライナの首都キーウにある「人民友好アーチ」の一部。ソ連の60周年とキーウの1500周年の記念碑公園として一帯は1982年11月7日にオープンしました。眼下にドニエプル川を臨めます。とにかく巨大なこのアーチの下には、ウクライナ人労働者とロシア人労働者が一緒に立っている様子を描いた彫刻があったのですが、2022年2月のロシアのウクライナ侵攻を受けてキーウ市の手により今年4月に解体されてしまいました。人民友好アーチ記念碑の一部であったアーチは、名前が変更され、新しい記念碑になる予定です。

ウイグル支配の狂気

米国人のジャーナリストであるジェフリー・ケインが『AI監獄ウイグル』(新潮社、2200円+税、2022年)は、最新技術を用いた支配がいかに想像を絶する世界であるかを、中国のウイグル人の証言で示した調査報告です。用いられている技術の根幹は、いずれも米国発となっており、文字通り使えるAIとして「発展」できたのは、膨大な被治者のデータがあったからであり、皮肉なことに米国も実験開発の恩恵を受けたともいえます。
それにしても漢民族主体の中国当局によるウイグル人のデータ収集の徹底ぶりは凄まじいものがあります。顔認証に必要な写真撮影にあたってはさまざまな表情をさせますし、通信データ分析の基礎となる音声認証のために録音も行います。DNAデータ取得のために採血もされます。当局が「信用できない」家には、監視カメラ、もちろん音声も拾えるものが有無を言わさず設置されます。「再教育センター」といった拘束施設や強制労働の実態も明らかにされます。そうでなくても、中国における通信事業者は、政府が求めるままにデータを提供しなければならないことになっています。まるで個体識別番号が振られた肉食用家畜並みの扱いを受けている人々がいるのです。
一方、コロナ禍において対面での支援、特に福祉サービス面でのそれができづらくなっていて、デジタルテクロノジーを使った支援に目が向けられています。効率アップのメリットと相反する情報漏洩のリスクをどう防止するかについて常に考えなければならないと思います。
中国のような行き過ぎた監視社会は、支配民族側も監視されているわけで、内部からの告発もあり得るかと思います。支配する側も大きなリスクを抱え込みます。そうした綻びはいつか崩されることにならないか期待もあります。
写真は、投稿内容とは直接関係がない1989年のキーウ中心地にある独立広場の風景です。

惨劇を直視しよう

ウクライナで起こった戦争犯罪の実態が次々と明らかになっています。日本国内での報道では遺体の映像が加工されていますが、死者の尊厳の議論を考慮しても加工する必要はないと考えます。惨劇だからこそありのままの蛮行の証拠を直視して知り、次にどのような行動をとるべきか人類は考えなければならないと思います。
衝撃的な映像がもたらす子どもへの影響についていえば、放送時に予告するなどの対策を講じることは必要だとは考えますが、中学生以上の学齢では戦争の現実を知ってもらうことが重要なのではないでしょうか。
私の読書体験では、中学時代から戦争文学や反体制ルポルタージュに接しました。学校の図書室にあったベトナム戦争における米軍が起こしたソンミ事件の本には虐殺された遺体写真が載っていたのを記憶しています。五味川純平の『戦争と人間』では、皇軍が中国大陸で繰り広げた戦争犯罪を描いていました。『海の城』では、軍隊内ではびこるいじめが描かれていましたし、ソルジェニーツィンの『収容所群島』では、過酷な強制労働の実態を告発していました。また、雑誌『世界』(職員室から図書室へバックナンバーが回ってきていました)で連載されていたT・K生による「韓国からの通信」では、隣国における軍事政権vs民主化の現実を知ることができました。権威主義体制が必然的にとってしまう誤った道がそこにあること、ともすればそれは繰り返えされるということを学べたと思います。
写真は1989年5月に当時ソ連のキーウを訪ねた際のものです。場所は独立広場です。右端奥の建物は、4つ星のウクライナホテルで今も同じ外観です。5月上旬はメーデーから対独戦勝記念日にいたる祝祭の時期で、街頭は飾り立てられもっとも華やいでいます。今年はこれとはまったく違った風景になっていることだと思いますが、それでもマロニエの花だけは咲いているかもしれません。