高齢者が終活のために年賀状を差し出すのを取りやめる一方、現役世代のなかにもインターネットを介した連絡手段の普及を理由にやはり取りやめる動きが出ているのを、今年は特に感じました。私の場合は、今のところ、自分自身の生存証明の意味合いもあって、お知らせしたい方に絞って差し出しています。宛先には後期高齢者の方が多いので、返信はもともと期待していません。こちらが気づかないうちに鬼籍に入られた場合で気の利いた身内がいれば、その旨を知らせてくれることもあります。当方側が一方通行の顧客にあたる取引先関係にはこちらから差出も返信も行いません。そんなわけでだいたい例年150通(人)以内に収まっています。この150人というのは、英人類学者のロビン・ダンバーの名前に由来する「ダンバー数」と言われます。ダンバーは、現世生存人類(ホモ・サピエンス)が社会的信頼関係を築けるのはせいぜい150人ほどと言っています。
本日の朝日新聞の社説のなかでも、この「ダンバー数」に触れた記述がありましたので、アレと思いました。社説では、大企業における不正の温床について書かれていたのですが、大学や高校の運動部でも部員が300~400人もいるところで、昨年不祥事が明るみになったことを思い出します。
昨年は、ダンバー氏の著書の『宗教の起源』を読み、ずいぶん刺激を覚えました。それで、本日の朝日新聞紙面に話題を戻すと、社説の対向面のオピニオン欄「交論」コーナーで、紛争解決研究者が、日本は紛争解決にどういう貢献ができるかという記者の問いに、「日本は宗教的な色がほとんどない。(中略)仲介役に適しています。」と答えているのが、なるほどなと感じました。さらに同じコーナーで、国際人権法研究者が、「クリティカル・フレンド」(=相手のために耳の痛いことでも忠告してくれる友人)を大切にする重要性を述べていました。
同じ価値観だけの居心地のいい関係も大事ですが、それを超える異質な集団との良好な関係も大事です。けさはいろいろ考えさせられました。
https://www.asahi.com/articles/DA3S15834482.html
写真は記事と関係ありません。イギリス、ロンドン動物園(1994年1月)